獨協学園創立130周年
HOME
創立130周年式典・祝賀会
獨協130年の歴史と将来像
沿革と建学の精神
獨協130年のあゆみ
獨協学園の現状
獨協学園の教育理念・教学体制
獨協学園120年のあゆみ
獨協学園は、明治のはじめドイツ文化を中心とする西欧文化の粋を摂取して、我が国文教の興隆を図る目的で設立された獨逸学協会(明治14年、1881年)に、その端を発しています。当時の文明開花の先端を拓こうとしたこの協会が、人材を養成するために設けた学校が獨逸学協会学校(明治16年、1883年)であります。
明治14(1881)年 ドイツ文化を摂取し、我が国文教の興隆を図る目的で、北白川宮 能久親王、品川 弥二郎、西 周、桂 太郎、加藤 弘之ら獨逸学協会を設立
明治16(1883)年 獨逸学協会学校を設立 初代校長に西 周(後の学士会院会長)就任
明治20(1887)年 第2代校長に桂 太郎(後の内閣総理大臣)就任
明治23(1890)年 第3代校長に加藤 弘之(後の東京帝国大学総長)就任
明治36(1903)年 第4代校長に大村 仁太郎(天野 貞祐の恩師、ドイツ語学者)就任
昭和22(1947)年 獨逸学協会の名称を財団法人「獨協学園」に変更し、校名を「獨協中学校」に改称
昭和23(1948)年 新制の獨協中学校・獨協高等学校発足
昭和26(1951)年 「財団法人 獨協学園」を「学校法人 獨協学園」に改称
昭和27(1952)年 第13代校長に天野 貞祐(元 文部大臣)就任
昭和39(1964)年 獨協大学を埼玉県草加市に開学  初代学長に天野 貞祐 就任
昭和42(1967)年 獨協学園理事長に関 湊 就任
昭和48(1973)年 獨協医科大学を栃木県壬生町に開学  初代学長に石橋 長英 就任
昭和49(1974)年 獨協医科大学附属高等看護学院(現在の「看護専門学校」)開学
獨協医科大学病院 開院
昭和55(1980)年 獨協埼玉高等学校を埼玉県越谷市に開校  初代校長に矢嶋 仁吉 就任
昭和59(1984)年 獨協医科大学越谷病院 開院
昭和62(1987)年 姫路獨協大学を兵庫県姫路市に開学  初代学長に須田 勇 就任
平成13(2001)年 獨協埼玉高等学校に獨協埼玉中学校を開校
平成16(2004)年 獨協大学、姫路獨協大学に法科大学院を設置
戻る
Copyright (c)2003 Dokkyo,All rights reseved.
DOKKYO GROUP OF ACADEIC INSTITUTIONS 獨協大学 獨協医科大学 姫路獨協大学 獨協中学校・高等学校 獨協埼玉中学校・高等学校